【自衛官の転職】軍事から民間企業へ、あなたのキャリアメンター

【対談記事】自衛隊を退職できないと悩む人たちへ。元自衛官のインタビュー

    
\ この記事を共有 /
【対談記事】自衛隊を退職できないと悩む人たちへ。元自衛官のインタビュー
こんにちは、桜庭将です。

今回は、陸上自衛官から営業マンに転職を果たした高橋さん(転職時26歳)のインタビューを掲載します。「退職代行サービス」や「転職活動」の実際の体験談や、その当時のリアルな感情を語ってもらえたので、これから退職を考えている人には、きっと参考になりますよ。それでは一緒に「対談」を見ていきましょう。

── 今日はよろしくお願いします。今回はどのような想いでインタビューに応じてくれたのですか?
高橋:はい、自分は転職計画科さんのおかげで、とても良いカタチで民間のキャリアのスタートを切ることができて、今は絶好調なのですが、2年前はドン底にいました。たぶん当時の僕と同じように「このままでは自分は潰れてしまう」と感じているけど、具体的にどんなアクションを起こしたらいいか分からない、といった人も多いのではないかと思いました。「恩返し制度」の一環として、役に立つならと思いまして。

恩返し制度とは

周りの人々から「ヒーロー社員」と認められるほどの個人成長率の高さと、高い生産性と収入を生み、大きな成功をおさめている元自衛官たちが、次なるヒーローたちのために、転職サポートの料金の一部を肩代わりしてくれる制度です。

── ありがとうございます。このインタビューの記事を見ることになる自衛官たちも、きっと退職のことについて悩んでいるはずです。まずは簡単な自己紹介からお願いします。
高橋:はい。高橋一生です。現在26歳です。僕は高校を卒業したあと大学には進学せず、一般陸曹候補生として自衛隊に入隊しました。特に目立って優秀というわけでもなく、そこからは普通の自衛官のスピードで上がっていきました。退職したのはおととしなので、約6年やって辞めた感じです。いまは一般企業の営業職に配属されて、毎日、お客様にセールスをしています。

── 具体的にどんな仕事をしているか、後半で聞きますね。退職代行サービスを使う以前に、まずは自分で退職を試みたそうですが、その時のことについて詳しく教えてください。
高橋:まず一貫して、上司に相談しても相手にされなかった。これは最初からずっとそうでした。というのも僕はすでに教育隊の時点で、営内の生活にストレスを感じてました。もともと運動部だったので体力的には平気でしたが、集団生活と息が詰まりそうな、自由に外出できない閉鎖的な感じが合わなかったようです。行動予定とかプライベートを干渉されるのも嫌でした。

──  わりと早い段階で退職したいとなったんですね。
高橋:そうです。なので教育隊のときに班長に退職の意志を伝えにいきました。相談ではなくて正式に辞めますと。でも教育隊から辞める人が出るのは困るようで、「部隊に配属したら辞めやすくなるから我慢して」と流されたり、威圧的な態度を見せてくるようになりました。暴力的な空気だったので、何されるかわからない怖さがありましたね。結局、部隊に配属されても、それはそれで中隊長からも同じような扱いを受け、退職を認めてくれませんでした。

── 教育隊では「部隊配属したら辞められる」と言われたのに、いざ配属されても退職できなかったのですね。
高橋:そうです。そのときは未成年でしたし、ちょろかったと思いますよ、簡単に騙されました(笑)そのあとも怖くてビビりながらも、3ヶ月に1回のペースで退職について話しに行ってましたから、僕はしつこかったと思いますし、なぜこんな隊員を置いておきたかったのか分かりませんけど、とにかく殴られそうな勢いで「ダメだ」と言われ続けてました。

── 3ヶ月に1回なら、中隊長も慣れてしまってそうですね。
高橋:そうなんです。「また来たかよ」と思われていたと思うので、それに関しては失敗したなと思ってました。でもこれだけ何回も伝えているのに、分かってくれないなんて「頭固すぎかよ」と。とにかく自分ひとりでおこなった退職交渉は、まったく歯が立たなかったです。そんなときに退職代行サービスがあることを知りました。

── 退職代行の存在を知ったときは、どういう想いでしたか?印象はどんなものでしたか?
高橋:そうですね。自分の力ではどうにもならないことを、第三者に依頼できることに魅力を感じました。自分では埒があかないことだったので、それを誰かが解決してくれるなら願ってもないことだと思いました。

── そのときに本当に使って大丈夫か?とか心配などありましたか?
高橋:若干ありましたね。最初は第三者を入れて大丈夫かな?逆に隊長の逆鱗に触れないかな?って心配はありました。でも、ここまで退職を拒まれているから「もうどうにでもなれ」って気持ちもありました。もう何でもぶつけてやれみたいな感じです(笑)

── 結果はどうなってもいいから、とにかく状況を動かす方法があれば、何でも試そうみたいな気持ちだったと?
高橋:そうですね、でも投げやりという感じでもなかったです。自分の気持ちを誰かに知ってもらおうというのもありました。どういうことかと言うと、自衛隊は縦社会じゃないですか。抗弁したり、逆らうことは死を意味します。ほんとに死ぬわけじゃないですけど、逃げられない場所でその人からターゲットにされてしまうと、本当にいじめとか色々酷いことされるんですよ。というか死んでしまった人も実際いますよね。

自分の意見が通りづらい空気があるのは、軍隊組織として必要だと理解してます。でも高圧的な態度でこられると危険を感じますよね、やくざなのかなと思ったときもあります。本当に乱暴な人もいますから、怪我させられたって服務事故とかもあるじゃないですか。

だから、退職代行してくれる第三者に僕の存在を知られているんだよと上司に伝えるというか、下手なことできないよ、あなたを監視してる人がいるよみたいな意味合いで、防御線を張れるかなって期待もありました。

── たしかにその効果はあります。実際にイジメがピタッと止まります。
高橋:そうですよね。やっぱり人から高圧的な態度でこられるのって、誰もが苦手に思うし、それが好きって言う人なんていないじゃないですか。道端でへんな輩に絡まれたら、隙をみてダッシュで逃げれば終わりですけど、自衛隊は逃げたら脱柵です。もっと大きな問題になります。逃げ出せないので、自分がストレスの吐口とかになってしまっても、自分に向かってくる暴力・暴言・嫌がらせ、あるゆるすべてをこの身で受けないといけない。だから凄んでくる相手に対抗できる人を召喚するというか(笑)

── 抑止力ですね。
高橋:はい、こんなこと言ったらあれですけど、結果、退職できなくても、危険な目にあわない保険になればそれで十分かなと思っていました。退職にかける本気度が伝わればいいと。でも無事に退職が決まったときは本当にホッとしました。そのときは本当に見える世界の色が変わったというか、視界がいきなり明るくなったあの瞬間は忘れられません。

── 近頃は自衛隊内のパワハラやモラハラがニュースになったり、告発する人も出てきていますが、高橋さんのように何度も退職を言いにいく人や、退職のことで戦っている人はいませんでしたか?
高橋:いなかったと思います。やっぱり怖さがありますし、相談しても退職できない理由をいっぱいぶつけてくるので、諦めざるを得ない感じになるんですよ。最初の1回でボロボロにされる。

── 退職させない理由を永遠と説教されるという、よくある光景ですね。
高橋:それです。だから退職したい気持ちがあるのに話を前に進めることができず、結局、後回しにしてしまってる人も多いです。で、ずるずるとまた1年、また1年、さらにまた1年と不毛な時間を過ごしてます。それで馴れ合いに染まっていくパターンです。みんな夢とか外に出たら何する?みたいな話しますけど、いつか辞められる瞬間がやってくると思ってるだけで、行動しないので。でも転職計画科さんの存在、手を引っ張って自衛隊の外に連れ出してくれる人たちがいることを知ったら、無条件で頼りたくなるはずです。

── ありがとうございます。退職代行といっても沢山の数がありますが、そのなかでなぜ転職計画科を選んでくれたのですか?
高橋:それはもう自衛官に特化していることが何より安心でした。はじめは広告を出しているところとか、検索して出てきたところに何社か問い合わせしたんですが、「自衛官は無理」「自衛隊法の関係で複雑」「対応していない」みたいにほとんど断られたんです。やりますよと言ってくれたところも、2、3社あったんですが、保証できませんとか、明らかに自衛隊に関する知識がなさすぎて、任せるのは不安でしたね。本音を言えば「危ない」って思いました(笑)逆にややこしいことになりそうな気がして。どうせやるなら結果は出したいと思ってました。

── ということは、色々なところに問い合わせしてみてもどこもダメで、転職計画科を知ったのはその後だということですね。
高橋:そうです。ちょっと言いづらいんですが、検索順位が上になかったので見つけるまで時間が…

── そうですよね(笑)
高橋:すみません(笑)もちろん自衛官を専門にされていらっしゃるので、他に比べて検索数が少ないとか色々理由があると思うのですが、上にある一般向けの退職代行の広告ばかり開いていて、出会うまでに時間がかかりました。

── 見つけてくれてよかったです(笑)
高橋:いや、でも、それも演出というか、だからこそなんですよ。僕にとってはドラマチックな出会いになりました。見つけたときに「これだ!」と叫びそうになりましたし、神様が目の前に降りてくれたような気分になりました。自衛隊は対応できますか?なんて聞くまでもないじゃないですか。だって「自衛隊専門」と書いてありましたから、バチーンと衝撃が走りましたよ。

── そうですね、確認する必要がありません。
高橋:やっぱり電話をかけて「自衛官は対応できない」と言われるたびに希望を失っていくんです。ああ、僕は諦める道しかないのかと。問い合わせするたびに、未来の扉が自分から遠ざかっていって、だんだん遠くに小さく消えていく感じになるんです。だから途中から、問い合わせするのも億劫になってました。それをもうしなくていいと思ったときも、本当に嬉しかったです。

── 退職代行サービスの利用体験を話してください
高橋:まず最初に自分の状況を聞かれました。担当してくれた人はとても丁寧な人だなと感じました。自分の場合は、辞めたあとの就職先が決まっていないこともあり、いろいろ相談を聞くなかで、辞める前にまずは転職活動を先にしたほうがいいと分かりました。

── まずは先に転職活動することを選んだわけですね。
高橋:そうです。今すぐ退職代行を実行できることはちゃんと伝えてくれつつも、僕の人生を真剣に考えてくれてました。おかしな話ですが、自分よりも自分の人生に真剣だったんです。ここまで考えてくれるんだって感動しましたし、自分がいかに自分のことを知ろうとしていなかったかにも気付かされました。

── そのときに言われたことは覚えてますか?
高橋:全部をまとめて答えるのは難しいですが、シンプルに言うと「今の状態のまま自衛隊を辞めたら道に迷うよ。適当に就職先を選んで、また自分に合わない仕事に就いて、会社を転々とするよ。先に本気になって目標を決めた方がいいよ」と。

── 高橋さんは退職後の計画を立てていなかったということですか?
高橋:ある程度はこんなことをしたいなと考えていました。でもいま思えば、無計画と変わらなかったと思います。退職がそれまで通らなかったので、退職に躍起になっていた感じで、ただ自衛隊の外に出たい一心でした。だから言われて気付きました。退職理由も曖昧だし、どこに就職したいとか、志望動機もなかったです。ただただ辞めたい、ただただ民間で働きさえ出来ればいいと。

── それで一旦、退職は我慢して、転職活動のほうに舵をとったのですね?
高橋:そうなんです。今となってはその決断はかなりデカかったと思います。これは不思議な話なんですが、「いつでも出してあげることはできるよ」と言われて「あ、外に出れないことはないんだ」と分かったら、一気に不安や心配、ストレスが全部消え去ったんですよ。自分に退職の権限が与えられたような、状況をコントロールできている気持ちになりました。

── 退職は「自分の手中にある」みたいな?
高橋:そうです。もはや退職は問題じゃなくなったんです。だからその部分の心配は消えて、今度は別の心配、先の未来を心配するようになりました。退職の実感が湧いて、はじめて現実的になったので、「自衛隊を退職できるけど、あれ、このあと人生どう進むんだ?」「焦ってうかつに飛び出したらやばくないか?」って計画がないことに危険を感じました。

── 退職がリアルなものとなって、その先がポッカリと空いていることに気づいたのですね。
高橋:そうですね。その時は高校生の卒業式1週間前のような気持ちでした。「来週卒業か…やっと実感が湧いてきたな」みたいな(笑)でも進路がないまま卒業するなんてあり得ないじゃないですか。バカですよね。「お前将来なに考えてんだ」と。なのにそれをしようとしていることに気付きました。だからものすごく不安だったんです。

──  退職代行で辞められるとわかったら安心できて、ある意味、次に集中できるようになり。今度は計画がないことを自覚して、そのまま自衛隊を辞めることに怖さを感じたんですね。
高橋:その通りです。桜庭さんの言葉を借りれば、自分がだだっ広い荒野に突っ立っているイメージです。アメリカの国道、ハイウェイみたいな、道路はずっと先まで続いているけど、どこに続いているのか先が見えない、自分は今からどこに向かおうとしているのか分からないみたいな。

就職先がないまま退職したイメージ

あの言葉はまさにその通りでしたし、真実を言い当ててました。これが目標のない人間の見ている世界なんだと。ヘタしたら、というか、本当にあのまま辞めていたら、自分を荒野に放り出すことになっていたと思います。大げさかもしれませんが、最終目的地がないから荒野をグルグルさまよって、飢えて野垂れ死ぬ自分が見えました(笑)

── そうならないために、具体的に何をしたんですか?
高橋:転職計画科というネームの通り、本格的にお願いして転職計画を立てることにしました。そこで教えていただいたことは、転職という目先の視点だけではなくて、人生全体を考えるような深いものでしたね。自分がどんどん開発されていく感じでした。でもその開発は自分がやっていくんです。プロセスが何ステップかあって、様々なワークを通して計画を立てていきました。

──  どんな方法で計画を立てたのか覚えていますか?
高橋:方法は基本的に「質問されて、答えを考えて、気付く」の繰り返しだと思います。これを転職計画科さんでは「自己洞察」と教えてくれました。

──  そうです、自己洞察です。気づきを得るための質問には、たとえばどんなものがありましたか?
高橋:いちばん最初の質問はよく覚えています。「企業の採用面接だと思って、自衛隊の退職理由を答えてください」というものでした。それで自分の口からでた言葉は、自衛隊のあらゆる不満や気に入らない点ばかりを挙げていたんですね。話しているうちにだんだん自分を下げているような気持ちになってきました。そこでまず気づいたことは、退職理由が後ろむきで、未来に何も関連してないってことでした。

── うちで言うところの「退職の意図が未来に向いてない」状態ですね。
高橋:そうです。その退職理由を聞いたら採用担当者はどう思いますか?と言われて、完全にダメな自分をアピールしているとハッとしました。「あれ、退職理由ってそんなもん?そんなに自分って薄っぺらかったっけ?」ってすこし自己嫌悪しましたね。

それで、次に、ただ不満とか恨みつらみを話すのではなく「志望動機につながる退職理由にしましょう」「どのタイプの企業がいいですか?」と聞かれました。でもすぐに答えられなかったんですよ。なんとなく自分でもやれそうなトラックドライバーの運送会社を答えました。その設定でまたもう一度、退職理由を話したんですけど、自分でもダメだこりゃと思うくらいダメでした。

── どうダメだったんですか?
高橋:退職理由が志望動機に繋がってない、ムリヤリくっつけている感じで、噛み合ってない感じです。その企業に合うように役を演じてるだけで、心からやりたい事じゃないから、薄っぺらいんです。本当の自分の姿じゃない。「自衛隊を辞めて仕事が無くなるから、うちに来たのね」と思わせるような、本当に、理由が薄っぺらい。これじゃあ採用されないし、逆にこれで採用されちゃうような仕事も大したことないなと思えてきました。そんなつまらない事をやるために、自分は自衛隊を辞めるのか?と。ここでも気付くことがたくさんありました。

── 自衛隊を辞める→「何のために」が欠けていたんですね。信念や情熱をもてる仕事ではないから、志望動機もぎごちない。
高橋:そうです。ぎごちないってことは本当の自分ではないってことじゃないですか。自分を偽って演出している面接合格用の自分?食っていくために就職を希望しているだけの奴って感じですね。熱望しているわけではなく、上辺だけ。とりあえず自衛隊の職を失ったから仕事にありつこうとしている。そんな状態で働いたらどういう社員になるかも、どんな生活になるかも容易に想像がつきました。

── どういう社員になると想像したのですか?
高橋:自衛隊と同じで、自分に合わない環境で、自分がやりたくない仕事をしている。一般企業ならやる気のない人やモチベーションが低い人、成績が上がらない人、その会社のなかで目標を持たない人はクビですから、路頭に迷って、職を転々とするだろうなと。もしくは、しがみつくために一生懸命に自分を偽って疲弊しているとかですね。

── 次の職場ではそういう働き方はしたくなかったのですね。
高橋:はい。自衛隊でそんな感じで不毛な時間を長く過ごしてきましたから。だからこそ自分がもっと激しく成長を求めるような仕事をすべきだと考えました。で、その仕事が何かを見つけ出すためには、すくなくとも自衛隊がそうでなかった理由とか、なんで自分はそこで成長したいと思えなかったのか?そこからですよね。やはり退職したい感情がなぜ生まれたのかについてしっかり考えることが、最初にやるべきアクションだと思いました。

── まずは退職の意図が不十分であることがわかったと。
高橋:そうです。自衛隊を辞めることをずっと前から願っていたわけですけど、何が合わなかったのか、何を見たくなかったのか、どんなやり方が嫌いだったのか、退職したかったのはどんな自分の性格が反映されていたからなのか。簡単に言えば、その裏返しが自分に向いている職業につながるってことじゃないですか?まあこれも桜庭さんの教えなんですが(笑)この退職は、何を実現させるための退職なのかとか、まったく考えていませんでした。それを踏まえて次の職業を決めないと、また同じことになるぞって。

── そうですね、少なくとも自衛隊の仕事に合わなかったわけですから、高橋さんがもっている価値観や考え方、自分は本来こうあるべき、のような信念がマッチしていなかったわけですよね。自衛隊の価値観や考え方と合わなくて、その溝が埋まらなかった。
高橋:そうです。それを知ろうとするべきでした。辞めたい気持ちばかりで、いかに自分が考えることをサボっていたか…。浅はかでしたよ。あの状態のまますぐに自衛隊を辞めなくてよかったと思ってますし、あのまま辞めていたら、マジで目標がないダメ人間になっていたと思います。正しい判断に導いてくれて助かったと思ってます。

高橋さんが年収900万円の仕事を見つけたプロセスは別で紹介しています→

以下つづき

── 新たな就職先も決まって、いよいよ退職代行の実施日を迎えたということですが、そのとき高橋さんはどういう状態だったか改めて教えてください。
高橋:はい。企業から採用通知をもらっていて、あとは内定承諾書にサインして返送するだけという状態でした。おかげさまで、どうしてもこの仕事じゃなきゃ無理、他に選択肢なんて無いって言えるほどの職を見つけましたし、目標も明確なものになり、なぜ自分は退職するのか、この退職には何の意味があるのかすべて分かっていました。

── 目標も、その目標を叶えるための場所も決まり、あとは退職代行を実行して辞めるだけ、という状態ですね。直前はどうでしたか?緊張とかはしましたか?
高橋:特に緊張しませんでした。未来に意識が向いてました。もうその頃になると、それまで経験した自衛隊のあらゆる不満や嫌なことは、どうでもよくなってました(笑)抱えてた苦しい感情は自分のなかでは解決済みとして完了していて、自分のやるべきことをただやるという精神状態で、あまり気にならなかったです。

── 結果はどうなりましたか?
高橋:半日も経たないうちに退職日が決まったと連絡を頂きました。そしたらすぐに通常業務からはずれて、貸与されていた官物や制服などを返して、3日後に釈放です(笑)その後はたまっていた有給・代休をすべて消化するかたちで実家に帰省することになりました。

── 何か嫌味を言われたり、変な扱いを受けることはありませんでしたか?
高橋:はい。おかげさまで無事そのもので、何のトラブルもありませんでした。あんなに退職を蹴ってきた上司も、いつの間にか静かになっていましたね。何の音沙汰もなくササっと手続きが進んでいきました。

── 帰省してからのことを教えてください。
はい。実家に帰ることはできましたが、一応、正式な退職日はまだ迎えていない状態でした。なのでそれを待つという感じです。あと新しい職場で即戦力として活躍できるように、ビジネススキルになることを学んだり、その仕事についての参考書を読んだりしてました。辞令交付式には参加したくなかったので、実家から郵送でやりとりを行って、それで転職計画科さんから「正式に退職の手続きが完了しました。このまま退職で問題ありません」と連絡をもらったので、結局1度も戻ることなく退職することができました。

Copyright©転職計画科(自衛官の人生逆転ガイド),2023All Rights Reserved.