自衛官転職ナビ「Milizo‐ミリ蔵」運営事務局/民間企業へのキャリアアップに成功した【理想的な元自衛官グループ】にあなたも参加しませんか?

追い込まれている自衛官を救いたい

    
no image
\ この記事を共有 /
追い込まれている自衛官を救いたい

753

これはいったい何の数字だと思いますか?タイトルから察してお気づきかもしれません。この数字が低くければ低いほどいいもので、0になれば最高です。

止まらない、自衛官の自殺

この「753」という数字は、10年間のうちに、自ら命を絶ってしまった自衛官の人数です。

引用元:防衛省

防衛省が発表した令和2年度版「防衛白書」のデータによると、10年間で753名、1年あたり73名の自衛官が、自ら命を絶っていることがわかります。計算すると毎週1.5人のペースで自殺があるということに。しかも、この数字には訓練中の事故のときの死者は含まれていません。

つまり、戦争も起きていないにも関わらず、毎年1.5〜2個小隊が消えているのと同じなのです。そう考えると、あなたも少しぎょっとしてしまうでしょう。

朝礼で発表された「同僚の死」

私が、まだ自衛官だった頃の話です。いつものように、その日も朝礼をして、いつも通り日課が始まると思っていました。でも朝礼は重苦しい雰囲気でした。私はそこで知らされた事実にかなりのショックを受けました。

駐屯地のなかで「3曹の自衛官が、屋上から飛び降り亡くなった」という発表があったのです。その自衛官にはとてもお世話になっていたし、プライベートのことも良く知っていました。子供が生まれて、教育隊の班長にも任命されて、まさに人生これからという状況だったのに。優秀な成績を収めていないと教育隊の班長には任命されません。本当に人柄がよかったです。

「なのにどうして。自殺という選択肢しかなかったのだろうか。」

なぜそこまで追い詰められてしまうのか

自衛隊の「中の出来事」は、あまり外に知られていません。自衛隊にまったく縁のない人でも想像できるように、それは決して快適な職場とは言えません。耐性のない一般のサラリーマンなら、過酷さに叫んでしまうことでしょう。

広大な演習場内を走っているその車両から蹴落とされる。真夏の焼けたアスファルトの上で腕立て伏せを命じられ、手の皮をヤケドする。めまいがするほどの暑さでも、悪天候の山のなかでも、与えられた命令には背けない。

1週間ベッドで寝れない、シャワーを浴びられない、やっと寝れると思ったら、ボロボロのカビだらけのベッドだったなんてこともある。でも寝れるだけありがたいと思ってしまう。

なにより自衛官は長時間の拘束を強いられる。定時をむかえたら「はい、終わり」とはならない。営内者であれば、帰宅する住居はないし、帰ってもそこは営内。

自由に策を越えて、外の世界に出ることは許されない。イジメやパワハラをおこなう上司がいてもほとんど離れられないまま、24時間、同じ部屋で過ごさなければならない。

そして不要な掃除、暴力、集団によるイジメ、体力錬成という名の執拗な腕立てをやらされる…。わずかなプライベートさえも干渉される。眠りから覚めたらまさにその場所。

逃げたくても逃げ場がないところで、肉体的・精神的ダメージに耐えなければならない。

なかにはこれを聞いて「そんなのまだ序の口だ、もっと酷い目に合った」と言いたくなる人もいるでしょう。

国防を担う職業だから、多少の無理は必要なことくらい自衛官はみな分かっています。でもパワハラやイジメに耐えるのはまったく別問題です。

もし自分がターゲットになったら?と考えると恐怖でしかない

こんなニュースがあったことはまだ記憶に新しい。

息子の様子がどうもおかしい。自殺をほのめかすような言動もあった。とにかく息子が危険な状態にあっていることは分かった。だが本人が辞めたいと言っても、すぐに辞められる自衛隊ではない。息子の異変に気づいた母親は駐屯地まで直接出向き

息子を辞めさせてほしい。今すぐに連れて帰りたい営内から出してほしい。

と掛け合った。しかし、隊はその申し出を拒み、辞めさせてくれなかった。そのやりとりが数ヶ月つづいたある日、とうとう息子さんは営内で自殺してしまったという事件です。

そのときの釈明はこのようなものでした。「就職のあっせんをしていた最中でした」「組織としてこのまま帰すとダメになると判断し、就職先を見つけてあげようとしていました。」

なぜ、その人がそこまで追い詰められていたのかに目を向けるべきなのに、いつも通りの慣例にしたがっていたというわけです。

自衛隊の退職手続きには、辞めたあとの働き先が確定していることが条件にあったり、通帳を取り上げて口座をチェックし、金銭管理ができていない隊員は認めないという謎ルールが存在します。

それにどんなに早くても、退職届が動き出してから許可権者にわたるまで時間がかかります。休養が必要なときでも、心理的安全性をすぐに得ることはできないのです。

逃げられないそんなときあなたなら?

守れたはずの命でした。悪いことをして刑務所に入れられたわけではないのに、それと似たような扱いを受けることになってしまった自衛官のこと、そしてお母さんのことを考えると、胸が締めつけられる想いになります。

もし、これが自分だったら、自分の子供だったら…と思うと気が気ではありませんよね。

こうした話題にふれると、まだ入隊して間もない隊員のことを想像しがちですが、むしろ幹部のほうが自殺率が高いということは言及しておきます。階級は関係ないのです。むしろ階級が上がるにつれて、業務をこなす量も精神的なストレスも想像を絶するものになります。

まだ「外に出れる希望」が見えていたら、もう少し頑張れたかもしれません。しかし、退職を拒まれ続けていたら、一生ここから逃れられないと希望を失い、最悪の手段も考えてしまうでしょう。

それに隊のカウンセラーに話したら筒抜けになってしまうのではないか?という不安で、なかなか人に相談できないという。どんどん一人で抱えて、どんどんマイナス思考にかかっていく。

相談できる場所があれば救われる命もあったはずです。

逃げられない。そんなときの救出作戦

悩んでいる自衛官を一人でも救いたい。そういう気持ちから始まったのがこのサイトです。

退職の手続きを加速させる方法を教えたり、退職代行サービスを受け付けたり、第二の人生で失敗する自衛官たちを見て、こんどは転職で成功するための重要なポイントを教えるまでになりました。

どうか命を終わらせてしまうようなことだけは、絶対にしないでほしいです。

そこから出たら、あなたの命を、家族、友人、恋人、そして仕事を通じて多くの人に価値を与えるために役立ててほしいです。

いつでもあなたの声を聞く準備はできています。

あなたがその気になれば、外の世界で活躍できるような人物に生まれ変わらせることもできます。

迷いがあるなら、話すだけ話してみてください。

Copyright©自衛官転職ナビ「Milizo‐ミリ蔵」,2025All Rights Reserved.