青木さんの挑戦:自衛隊からITエンジニアを経てプロジェクトマネージャーへの転身
時代はどんどん移り変わり、今では多様なキャリアパスが開かれています。特に自衛隊から民間への道は、ちょっと大変な挑戦でもありますが、新しい可能性が待っています。ただ、その一歩を踏み出すのはなかなか勇気がいるもの。そんなとき、一人で悩まずに、専門のサポートを受けてみてはいかがでしょう?
今日は、海上自衛官からITエンジニアに転身、その後すぐにプロジェクトマネージャーに昇進を果たした青木さん(転職時33歳)に、その経験についてお話を伺います。転職の道のり、自分のスキルを再発見すること、新しい仕事に慣れていく過程…青木さんのお話を通じて、あなたも自分の新しい可能性を見つけていくヒントを得ていただけたら嬉しいです。
自衛隊から未経験でIT業界に転職
── よろしくお願いします。それではまず、自衛隊を辞める決断をしたとき、どのような想いを抱いていたのか、その時の心情を教えていただけますか?
青木:はい。自衛隊を辞めようとしたとき、心情はなかなか複雑でした。というのも、私は元々、怠ける、逃げ出す、期限を守れない、この3点が揃ったどうしようもないダメ人間だったんです。でも自衛隊に入隊して、海上自衛隊の一員として鍛えられたことで、人間的にかなり成長できたんです。だから自衛隊での経験には感謝していて、ちょっと辞めることに罪悪感はありましたが、元々定年まで自衛隊にいるつもりはなく、一皮むけたら民間に行こうと決めていたので、辞める時期をずっとうかがってました。
── 入隊当初から転職することは決めていたけど、時期やタイミングについては決めていなかったということですね?
青木:そうです。ただ年齢的にも若いほうが転職市場では有利ということは認識していたので、そろそろ決めないとやばいなと焦ってました。まだ新鮮でピチピチな時に、市場に売り出したいじゃないですか(笑)男として成長できて脂がのっている今こそ転職するべきなのに…と悶々としてましたね。タイミングが掴めなかったというよりは、タイミングは分かってました。でも自分のレベルアップにつながる転職先が見つからない、転職先でうまくいく確信が持てない、そんな状態でした。
── なぜ確信が持てなかったのでしょうか?
青木:自衛隊の経歴を次のキャリアにどう活かしていくか?この答えがみつからなくて、決めかねていたんです。求人情報を見ていても、自分が落ちぶれるというか、成り下がった転職になってしまうなと。有名な大手転職エージェントに相談してもピンと来ない。自衛隊で培ったスキルを活かして自分はレベルアップしたかったのに、それを活かせる場所が見つからないという感じでした。
── なるほど、それが働き方への不安として転職の足を止めていたんですね。
青木:そうです。やはり自衛隊と民間企業の間にギャップっていうんですかね、大きな溝があることを実感しました。よく「つぶしが効く・効かない」って言いますよね。まさにその状態で、自衛官としてならうまくいっていた自分が、他の業界では価値がないんじゃないかって凄く悩んでました。
例えば海上自衛隊での「チームワーク」や「徹底した自己管理の習慣」は、私にとっては明らかに価値あるスキル、と認識していたんです。その他にも普通の人なら絶対に悲鳴を上げてしまうような厳しい経験、誇れる経歴がたくさんあると思っていました。でも、自分の経歴やスキルが、どの業界、どのポジションで評価されるのかを見つけ出せなかったんです。あと企業はそれを評価してくれるのか?っていう不安もありました。
── 自衛隊の経験を放り投げて、民間企業で一からやり直すという考えにはならなかったですか?
青木:はい。それはありませんでした。確かに私には自衛隊の経歴しかありませんでしたから、企業から見たら社会経験に乏しいと評価される。下手したらただ年を食った新人みたいな見られ方をするのでは?と自信も失いかけてました。でも私は自衛官として生きてきたことに誇りをもっていましたし、それが唯一の経歴であり、それが認められないなら自分には何も無い!(笑)それに、教材に書かれていた「あなたが自衛官時代の自分に敬意を払いたいなら」という言葉が胸に刺さったんです。民間企業でやっていく上でこれまでの自分の歩みを消去しなきゃいけないって、なんか自分の人生を否定、自分で自分を否定することになりますし、他人から否定されるものにしたくないと感じました。
だからそのキャリアを無いものとして、民間企業でまったく自衛隊スキルを使わないでゼロから新卒みたいに仕事をするのは嫌だったんです。「俺、社会経験ゼロじゃないし」みたいな(笑)
── その気持ちすごく分かりますよ。事実、自分の武器をアピールして転職したほうが有利ですからね。
青木:はい、それなのに「自分の武器をどうやって民間企業に関連させるか」それが分からなくて転職の失敗しか見えない。年齢的にもなるべく早く転職を決めるべきなのに、、、という感じでした。その時に導いてくれたのがMilizoさんでした。
── どのように見つけてくれましたか?
青木:元同僚の紹介です。その彼も、Milizoにお世話になって、自衛隊から民間へとスムーズに移行できたと教えてくれました。久々に会ってみると見違えるように変身して、立派な会社員になっていて、正直かなり驚きました。その彼からの推薦もあり、また、彼そのものが自衛隊の経歴を上手に活かしたキャリアの成功例だったので、私もMilizoさんのサポートをお願いすることに決めました。
── Milizoのコンサルティングを受けた結果、どのように青木さんの不安は軽減されましたか?
青木:そうですね、自衛隊の経歴が新たなキャリアにどのように活かせるか、その答えがはっきりと分かりました。「自分は使えない存在なんじゃないか」という悩みや不安が一切消えて無くなりましたし、自分のスキルがどれほどの価値を秘めているのか深く理解できて、自信を持てるようになりました。それまでは「自分は民間じゃ通用しないのかな、、、」って自信を失ってましたから。
── 自衛隊の経歴やスキルを活かして民間企業にどう適応できるかが分かったのですね?
青木:はい。担当さんがものすごく良い人で、私の経歴とスキルが民間企業の要求とどのように連動するかについて深い知識を持っていましたので、迷わないように正しくリードしてくれたんです。それに自衛官特有の問題や懸念についても理解があったので「さすが自衛官専門なだけあるな」と、ものすごく安心感があり心強かったです。担当さんのサポートがあったおかげで、自衛隊での経験が、私が今いるIT業界にがっちりハマることが分かりました。
── 青木さんのスキルセットがIT業界なら使えるぞ。と思ったんですね?
青木:そうです。私の特性を最大限に発揮できるフィールドはどんな場所になるだろう?と考察していたときに、自衛隊で培った「自己管理能力」や「困難な状況での判断力」がIT分野、特にPM(プロジェクトマネジメント)で重要な働きをすることに気がついたんです。
── そのインスピレーションはどのように生まれたのですか?
青木:担当さんの言葉がきっかけでした。ITの現場は予測できないトラブルに直面することが頻繁にあるため、適切な判断をスピーディーに下す能力と、プロジェクト全体を見渡して成功に導くリーダーシップが求められると教えてくれました。あとはリモートワークで自宅勤務も増えているから管理能力も求められるとのことで、これらが自衛隊で培ったスキルと見事にマッチしていることに気づかせてくれたんです。
── 気づきを得るまでに困難や難しい挑戦はありましたか?
青木:いえ、難はなかったです。逆にいきなり答えを与えてくれるのではなく「気づける状況」を与えてくれました。それがすごく良かったです。他の転職エージェントは答えをすぐに言うんですよ。例えば「君はIT業界が向いてるよ」とか「広告会社がいいんじゃない?」みたいに。でも私に考えさせて、自発的に気づけるようになっていて、そこにMilizoの哲学が感じられました。その気づきのプロセスを与えてくれたからこそ、職を考える過程で変化や成長していることを実感できましたし、なぜ自分がその業界に進むのか?というモチベーションも生まれました。
── 「自発的に」ならないと目標を与えられただけになりますから、それでは本当のモチベーションは生まれませんからね。IT業界への転職を果たすまでに他に考えたことはありますか?
青木:私のスキルがITの、特にプロジェクトマネジメントで活かせることを掴んだので、次はそこでの目標を考えることをしました。担当さんから「その業界に目星をつけても、スグに飛びついてはいけない」と教えてもらったんです。たとえば同じようなポジションでも最初に入る会社によって年収も変われば、キャリアアップの機会も変わると教えてくれたので、自分の成長計画とIT業界でキャリアを築いていく道を何パターンも広げて検討しました。
そのときに「イン・アップ・マックス」の考え方が役立ちました。IT業界にどのようにインして、キャリアアップを果たして、最終どこまで目指せそうか?色んな組み合わせのパターンや何種類もの道順を検討しました。そこで共通点や欠かせない要素、身につけるべきスキルがあることを発見し、焦点が絞れてきたんです。
── 「イン・アップ・マックス」のフレームワークは青木さんのIT業界での成功の道筋を描くことに役立ちましたか?
青木:はい、これもきっとMilizoさんの狙いだと思いますが、その作業をしたことでIT業界に対する理解を深めることができて、業界に詳しくなれたんです。「この会社に入るとしたらライバル企業はここだな」「ここはファッションのECサイトに強い会社だから、経験を積んだらこの会社に行けそうだな」とか。たくさんの可能性や選択肢があることにワクワクしましたし、詳しくなれたことでリアルに自分の働き方をイメージできました。
── そこで働く光景をイメージするって大切なことですからね。
青木:はい。だからおそらく、最初の時点では「ITに向いてるらしい」「うまくやれるだろう」というレベルの見方だったんですよね。でも自分の能力を向上させるためにどんな成長が必要なのか、年収を上げるためには何が必要か、どんな経験、どんな知識か、どんな人脈か。そういったことまで考えることができました。
── それはもう、確信をもって転職できちゃいますね!
青木:はい。もうその時は、自信と希望に満ち溢れていました。やっていけるぞと確信したので、Milizoさんに相談する前とはまったく違う自分になっていました。
── IT業界、プロジェクトマネージャー(PM)としての日々の仕事や、自衛隊での経験がどのように活かされているかを具体的に教えてください。
青木:はい。今はプロジェクト全体の進行管理やチームメンバーとの対話、問題解決など、幅広い業務をしています。どの仕事でも自衛隊で得たスキルが非常に役に立ってますね。チームの結束を強化することが面白いくらいにうまくいってるんです。メンバー同士が助け合える協力の文化を築くことで、効率よく作業を進めるようにしていますし。どれも海上自衛隊での経験、チームとして働くことへの深い理解のベースがあったからこそだと思います。もちろん私よりも優秀なエンジニアはたくさんいますが、プロジェクトを率いる能力を買ってもらい、見事に自分のスキルを活かすことができています。
── 他にも、これは自衛隊で身に付けたことが効いているなと感じる場面はありますか?
青木:自己管理能力を養ったことですね。日々の業務で大いに役立っています。これは、時間管理やプロジェクトの進捗の確認、必要に応じた調整と、多くの面で活かされています。あとは海上自衛隊の経験で度胸がついたと言いますか、何が起きても動じないことでしょうか。困難な状況でも冷静な判断を下すことができるので、それがチームメンバーから信頼される存在になるための重要な要素になってます。
── Milizoのサポートがなければ、自衛隊でのスキルを活かすことは難しかったと思いますか?
青木:それはもう、完全に「はい」です。視野が広がりましたし、提供してくれた視点やアイデアがなければ、自分の潜在能力に気づくのは難しかったと思います。仮に自分でIT業界に目星をつけていても、プロジェクトマネージャーというゴールを見ていなけれはエンジニアどまりになっていたと思います。プロジェクトマネージャーとして自分を売り込んだことが就職活動の成功にも繋がりました。
── Milizoを他の自衛官におすすめしたいと思いますか?もし推薦するとしたらその理由を教えてください。
青木:おすすめします。ひとりで転職するなと言いたいです。私は自衛隊での経験がどのように転職で役立つのか見つけるのが難しいと感じました。自衛隊を退職することを考えている人にとって、このような理解とサポートを提供できる組織は他にはないと思います。
今すぐ行動しましょう!
青木さんはIT業界にエンジニアとして入り、すぐにプロジェクトマネージャーの役職を得ることができました。自衛隊の経験とスキルは、様々な業界で大いに活用することが可能です。そして、そのためにはMilizoのような専門的なサポートが不可欠です。
もし、あなたが自衛隊を退職して新しいキャリアを模索しているなら、あなたのスキルと経験を最大限に活かすための具体的なアドバイスとサポートが得ることができます。ご質問やお問い合わせは、このウェブサイトからいつでも受け付けております。新たなキャリアの扉を開く一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。